2009年4月30日木曜日
2009年4月29日水曜日
THE BEATLES' SOUND
2009年4月19日日曜日
2009年4月13日月曜日
ハナニラ
自転車は押して歩いた。
道の真ん中のグリーンベルトを歩いた。
束になって咲いてた!うれしかった。
桜もすっかり散ってしまったけれど。とってもうれしかった。
今日は、ママにひとりお友達ができた。
保護者会があったので、一緒に幼稚園へ。
私は、行きも帰りもビートルズをかけていた。
そのママが、車を降りる間際にぽつんと言った。
「わたし、ビートルズ大好きなの。ストーンズも大好きなんだ。」
もう、相手を探すような言葉がいらなくなった。
お迎えの時間、またバス停で会った。
明らかに、お互いの空気がふんわりと変わっていた。
ほんとに、うれしいな。ばいばい。また明日。
2009年4月12日日曜日
アーツ&クラフツ展&モモリータはうす
もうとーっくに過ぎてしまったのですが、書かせていただきます。
(リンクは公式サイト)に行ってまいりました。
授業などではどうしても眠たくなる内容で
(実際、見ても一気に見ることなるのでやっぱり眠たくなるのですがw)
時間がなくて、さらっとみるには、私のようなど素人は下手すると何も残ってない危険性が。w
そこで、初めて音声ガイドなるものをお借りしました。どんなものかと思っていましたが、思いのほかよかった。
重要と思われるものの紹介が、耳から入ってきて、必要なければ途中で消すこともできる。
ナレーションが「奥様は魔女」の「そうです。奥さまは魔女だったのです。」
のあの方でしたの。
おかげさまでちょっとした、美術館案内を自由に味わえました。
***************************************
以下、ご興味なければ飛ばして下さいね。ご了承下さい。
どうして、19世紀でのイギリスで起こったアーツ&クラフツ運動が
日本の民芸につながるのか、いまいちピンとこなかったものです。
しかしですね。
こういうことは、時間と見てきているものの蓄積なのでしょうか。
イギリスから始まった運動が徐々にヨーロッパ、北欧に広がって、
やがて、日本へ。
というところで、がらっと展示内容が変わったんですね。
そして、最初に目にしたのが、木喰明満:地蔵菩薩像
という菩薩様でした。
詳しくはリンクで読んでいただければと思うのですが、
この木喰さんは、日本全国を旅し、
訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納したそうなんですね。
人々にとってよいものを、本当に、必要なものを、ただただ作られて、旅をされる。
そして、この菩薩様の気高いというより、人間味あふれる優しいお顔立ちに
私はすっかり心をうばわれてしまったのでした(きけん)
あーこれが、つながっているのね。(わかんないけどあってるかw)
と思ったら、信じられないことに、じわーっと涙が。
そして、とととまらない!(とってもきけん)
あまりの人だかりに誰もそんなこと気づきはしないと思いましたがね。^^;
結果的には、一部ブルジョアな方々のみの高額なものとなってしまった工芸(民芸)運動でしたが、
その運動の根底を、日本の菩薩様から触れられた気がして。
ああ、日本って、いいなあ。
素晴らしいなあ。なんてところまでじんわりと思ってしまったのでした。
ちょっとどんびきされてそうで、ママ心配ww
ごった返していました。
2009年4月10日金曜日
ごはんです
じゃことにんにくとやさいのチャーハン
新じゃがと新たまねぎのコンソメスープ
れんこんのきんぴら
豆腐ちゃんぷるー
らっきょう(一日3粒食べるといいと死んだ祖母が言ってました)
やっぱり和食が落ち着きますね。
明日は、幼稚園お休み。
1週間経つのが本当に早いです。
今日はお弁当、ほとんど空っぽだったんです。
からからからーって中のしきりが揺れる音が嬉しいものですね。
体調は少しずつ復活のきざし。
あれも、これも、やりたかった!やろう!とあせらずに
少しずつ慣れていこうと思います。
そして、明日お休みっていう心の緩みを感じ取られてます。ちびっぴにw
まだまだ寝そうにない・・・
Woman IN ROCK ??
何かテレビを流しておこうと思って
CSのドキュメンタリーをつけたら
こんなのやってました。
他にもナオンのヤオン的な(w)ギャルバンが出るのですが
何せ、ドイツでの製作・・・
(うまいとかいうことではありませんです)
2009年4月8日水曜日
いやはや
もーね、終わりました。入園式。
今日なんて、バス登園ですよ!(3時間後に戻ってきましたけどw)
日々あっという間です。
日々あっという間です。
そして、今、自分が風邪から副鼻くう炎とやらになって
もうね、薬が眠くて、頭が重くて。
これ、ちゃんと治さないと後々大変みたいなんで、禁酒して頑張りマス。(当り前か)
画像はね、お隣さんからいただいちゃいましたお土産。
これからの季節、必須アイテムですな。
はんなり。(たぶんここで使わない言葉ww)
2009年4月2日木曜日
受け止めてあげる
もーね、先週、都内まで出たことなど、
書きたいこといっぱいあるのですが、いっぱいいっぱい。
またちびっこのことですみませんです。
もーね、ほんっとにほんっとに笑えます。彼ら。
ちびっぴが、あつくん(中央)に、「これ、これつくってー(ロケットの絵)」とブロックを渡す。
「おう!!!!!」気合い充分。
で、作りだしたっていうか、勝手に自分がしたいことをして、どーだ!と見せるw
しかも、ブロック使ってないし!
クレーン車に、落ちてた「イカ」のおもちゃ(なんで??)をはさんで
「イカです」
「イカです」
「イカです」と連呼。
意味分かんないよーーーwwあつ!
そして、全員で「イカです!!!イカです!!」て言いながら部屋を走りまわる。w
りーくんは(右)、飛行機ネタで攻めてくる。「そんなのイラン航空~」
3歳にしてオヤジギャグw
しかも、どれが特急なのか、わからないちびっぴに、少し時間がたつとリモートかかったみたいに
「とっきゅうは、かさない」って言うんですw
「とっきゅうは、かさない」あっまた!www
そして、ちびっぴはというと、全然負けてませんw
勝手に遊んでいるという。爆
愉快な動物たちなのです。
そうそう、わからない言葉が出てるんですね。
ちびっぴ。何かテレビでみたものの言葉だったり、うまく言えなくて似たような言葉なのかなって
いろいろ考えてたんだけど、恥ずかしながら全く何を指しているのか??で。
そのことを、ママたちに聞いてみたら、「それって、造語だよ多分。」
要するに、ちびっぴだけの創造した言葉。へえええ。
それはね、何にでも進化します。
「ほなたりー」って言うんですwwwほんとですよ。
ちびっぴ、ほなたりでね。(何かいいことを説明している)
ごはんでー、ほなたりでー、いっしょなの。(接続詞の役目もする)
そして、楽しいときにいっぱい出てくるんです。
今まで、不思議に思って、それ、なんていうことなの?って聞いても
ほなたりなの。ってしかわからずwほなたりでー、ねっ。と私も一緒に言ってました。
でもそれでいいのかちょっと不安だったのですが、
そしたら、やっぱり否定したり、そんな変な言葉を使ったらいけないって言わない方が
いいらしいのです。全て、受け止めてあげること。
いずれは、消えてしまう言葉なのです。ちびっぴ語。不思議ですね。みんなが出る訳でもないし。
きっと、幼稚園に行ったら、またへーんなの!って言われて恥ずかしい気持ちなんかも出てきたり、
言葉もどんどん覚えるだろうし。
ほなたり、は満たされているよ、という、素敵な言葉と想うことにしましたよ。^^
登録:
投稿 (Atom)